業務日誌
自分用メモです。古いAccessファイルにある大量のクエリーを分析したり調査、修正したりする際に、いちいちAccess上で確認したり、列名などで検索したりするのが大変なので、テキストファルにしてGrepでまとめて洗い出せないか……という場面に遭遇しました。…
仕事の中で、「豆板醬」という品名をSQL Serverのnvarchar列に登録しようとして文字化けするという事態が起きました。以前から「文字列の前にNを付ける、Nプリフィックスでユニコード文字を投入可能」ということは知っていたのですが、「そもそもなぜ?」に…
別に何かのビジネスノウハウを語る話ではありません。単に、自社内の出来事で呆れたことを忘れないようにするための備忘録です。現在所属している会社、社員数は50名未満。当初は「人数も少ないし、コミュニケーションは取りやすく、そこそこのスキルセット…
Google Chromeが、昨日あたりから急に「STATUS_ACCESS_VIOLATION」やら「OUT_OF_MEMORY」やら、不穏なエラーを表示してWebページが表示されない(エラーメッセージのみの真っ白になる)」という現象が頻発していました。とりあえず、やったことを記録してお…
現在、原神の細切れなプレイ動画を作成してちまちまとYoutubeに挙げているのですが、カット編集したものをTMPGEnc Video Mastering Works 5で一括エンコードすると、本来のファイル名の前後に余計な文字が入って出力されます。それをこれまたちまちまと直す…
数年前から、自社の評価制度が「役員の感覚による」でしかなかったことから、評価基準や等級制度を整備するという話が挙がっていました。で、ようやくそれが出来たとのことで運用が始まったのですが……。いや、予想をはるかに下回る内容でしたね。 日々の目標…
古いゲームとかの稼働環境、そしてとあるシステムの開発環境としておいてあるWindows XP仮想PCのメンテ記録です。参考にしたサイトなどの記録を兼ねたメモ。 状況 VMware Workstation上で動く、Windows XP SP2 32bit日本語版です。すでにWindows Updateも出…
古いVMware Workstation用の仮想PC(Windows7)を久々に起動し、Windows Updateを試みたところエラー「80072EFE」が発生して更新に失敗しました。この仮想PC、2014年からそのままだったもの。流石に古すぎだろうという感じですが、まぁそういうこともあると…
まさか2022年にこんな作業をするとは……。仕事でちょっとした自動化処理を行う必要があり、取引先から提示された自動処理ツールが「HiMacroEx」というものでした。www.vector.co.jp制作者のサイトもあるのですが、更新されているのかされていないのかよく分か…
まさか2022年にもなってこんな感じでバッチファイルとかが大活躍してるとは20年前には思いませんでしたね。 事の経緯 Windows 10で動かすバッチファイルで、とある処理をいくつか順次実行させます。しかし、そのうちの1処理が「バッチ側には終わったという返…
事の背景 2018年だったかのデブサミに出店していた店で、この本を買いました。退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング作者:Al SweigartオライリージャパンAmazon2022年7月に第二版が出るらしいですが、私が買…
最寄りで進行している案件について、作業に従事している会社の若手氏から「酷い状態ですが一体何がだめだったんでしょうか」という質問が挙がったので、説明したことをメモしておきます。 開始時点の状況がすでに赤い 受注した時点で顧客からは「予定を月単…
バッチファイルから、Oracle DBのデータエクスポートコマンド「expdp.exe」を、非管理者ユーザーが管理者権限で動かせるようにする必要があったので、少し模索してみた際のメモを残しておきます。 処理の概要 単にコマンドを発行するだけであれば簡単だった…
過去の社内メッセージを見返していて、ちょっと面白い記録が出てきたのでメモしておきます。2017年に社内で「メンター制度」をやってみようという話が挙がりました。当時いた若手(3年目ぐらいまで)数名に役員がヒアリングして、やってみてもよい、と言った…
個人用の記録と愚痴です。2019年に担当した新人研修、自分がいない日に、いろいろ問題をおこしてくれちゃった課長氏が代理でVBAプログラミングの成果物についてレビュー指摘を出してしてくれました。しかし、内容があまりにあまりだったので、後追いで新人に…
とりあえずメモです。Oracle DB(12c)のアーカイブログを削除する処理動作の確認が必要になったのですが、本当に消えたのかどうかを調べる方法を探していました。2通りあったので説明してくださってるサイトのリンクを貼っておきます。1つめはこちら。rman…
いつも忘れてネットで検索する羽目になるのでメモしておきます。データのインポート等、全体に関する作業を行う際に、既に接続しているユーザーがいるとエラーが出る場合があります。そうした場合に、現時点でデータベースに接続しているユーザーを確認する…
開発案件で、顧客の部署に割り当てられている組織コードを「0010000~001M211」のように文字列含みで範囲指定する必要があり、大小比較が想定通り行われるかちょっと試したい場面が出てきました。 実際にデータを作って……というのが確実ですが、面倒くさいの…
仮想環境で動くミドルウェアがエラーを吐く問題について、会議でメーカー側がエンドユーザーの知識とかを考慮せずに説明しまくってるので、議事録にちょっと補記しておこうかな……とおもってやめた文章のメモです。 仮想コンピューターとパフォーマンス: 仮…
自社内の掲示版に、採用方針に関する通知が掲示されたのですが、まぁ酷い文章だったので取りあげておきます。元の文章そのままはまずいので改変してますが、それによって駄目さ加減が軽減してしまうのがほんと悔しい……。 箇条書きを読みながら読み手に内容を…
現象 Oracle 12c案件(Oracle DB Enterprise 12.2.0.1.0)でデータのリストア手順を組むことになり、一旦Dropしたユーザーを再度Createして……というところで、実際のDBに用意されているユーザーのCREATE文をSQL Developerで出力したところこんなGrantがくっ…
背景 2009年の12月に、情報セキュリティスペシャリストの試験に合格し、2018年に現在の会社で「会社の指示により」情報処理安全確保支援士の資格取得費用を出してもらって資格を維持していましたが、以下の理由で資格の維持をやめさせてもらうことにしました…
仕事で、Oracle 12cのデータベース本体をWindows 10 Proにインストールしなければいけなかったのですが……上手くいきませんでした。おそらく原因は、既に入っていた11gのクライアントライブラリーか、その他の利用者権限に関する制限だと思います(客先PCのた…
Oracle DBのアーカイブログ(Archive Log)削除を定期的に行う処理を用意する必要が出てきたので、調べ物したメモです。正確なことを書いているとは限りません。もし参考にされる方がいらっしゃったら最終的には自分できちんと調べてから使ってください。 基…
ちょっとお仕事でOracleの運用管理系のお手伝いをすることになったので、調べ物をしたリンクなどをメモしておきます。 基本事項 データベース名的なもののOracle版について https://www.shift-the-oracle.com/config/oracle_sid-db_name-global_name.html ダ…
なぜか取引先データベース(Oracle DB)のユーザーアカウント状況について確認しなければならなくなったので……同じような状況になった時用にメモ。いや……なんで開発/保守環境のデータベース管理やってる人がいないのよ……。 ユーザー情報テーブル DBA_USERS …
自宅のLANには、BuffaloのNAS*1であるLinkStationを繋いで、各種資料やデジカメ、ビデオカメラの動画など家族全体で保管したいものをおいています。そして、自分のPCからはネットワークドライブ「X:」としてそこを割り当てているのですが……。たまにPCをスリ…
業務でOracle Clientを入れろとの指示があってファイルまで指定されたのですが、64bit Windows 10に対して、渡されたのが32bit版のOracle Clientだったことによるアレコレのメモです。 インストール Oracle Clientのインストール自体は特に問題ありませんで…
現象 年明けにPCの再セットアップをして、4TBのSSDという豪華編成にしたものの……なぜかVisual Studio Codeで「今後表示しない」といった動作に関する指定を行った際に、下記のようなエラーが出るようになってしまいました。 ユーザー設定に書き込めません。…
自社内で掲示していた自分の報告を消したので、こちらにコメントを付けて転記。「この薄い色」がコメントです。主に文系学部出身の新卒新人を小規模のシステム開発会社の新人として迎えて研修する際の指針の例として参考になれば。 2019年新人研修報告(7月…