セキュリティ
2021年1月26日掲載分。 WindowsのRDPを利用した増幅攻撃が流行っています(1/20) 大量のアクセスで対象を利用不能にするDDoS攻撃の応用版に利用されるWindowsサーバー、利用「されかねない」ものが3万台以上あるそうです。外向けサーバーを運営されている方…
2021年1月21日掲載分。 Oracle Java の脆弱性(1/20) Java SEに脆弱性が見つかってパッチが出ているようです。利用しているシステムではパッチ適用作業が発生するかもしれません。 https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2020-14803 (CVE) NT…
2021年1月8日 日産のソースコードが初期ID/PWDのBitBucketに収められていて流出(1/6) 日産の自動車関連ソースコードがGitのローカルサーバーに、id:admin/PWD:adminでおかれていてすっぱ抜かれたようです。初期ID/PWDのまま運用ってのはダメですね(昔よく…
2021年1月7日 まだの人はいますぐに。サポート終了したFlashの削除方法(1/11) Webサイトなどにベクターグラフィックによる動画やインタラクティブ要素を取り入れられた「フラッシュ」がサポート終了になったので、既に入っているFlash関連のソフトを消す方…
情報処理安全確保支援士のオンライン講習があと半分残っているのですが、1月末に更新手続きを行う為に必要なので1月前半での完了が必須……。そういえば更新って何をするんだ?と改めて確認したところ、IPAのサイトで更新申請のチェックリストが出てきました。…
2020年12月15日 危険なパスワードは? NordPassが2020年版を発表(12/11) @ITの会員登録が必要ですが。興味のある方はどうぞ。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2012/11/news088.html (@IT) SMSの不在通知に注意!宅配業者からの連絡を装うフィ…
自分用備忘録です。 法律、指針 サイバーセキュリティ基本法 …… https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC1000000104 情報処理の促進に関する法律 …… https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000090 情報処理学会 倫理綱領 …… https://ww…
ついさっき(2020年12月10日)、タスクトレイのDropBoxアイコンがエラーになっているのに気づきました。Windows 10のPC版常駐プログラムです。 Dropboxがエラーになっているエラー内容は セキュリティで保護されたインターネット接続を確立できません んー………
2020年12月2日掲載分。 改竄チェックのない CBC モードで暗号化実行ファイルで任意のコード埋設の可能性(11/25) ブロック暗号の図があるので詳細は難しいですが漠然とイメージを掴む参考に。 https://jvn.jp/ta/JVNTA94494000/index.html (JVN) 複数の VM…
2020年11月16日掲載分。パッチフェスタの様相。 Microsoft製品の脆弱性対策パッチ(11/11) すでに被害報告が出ているようですのでご自宅なども含めて対応をお勧めします。 https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20201111-ms.html (IPA) Oracle WebLo…
メモです。情報処理安全確保支援士(情報セキスペ)の作業や業務に於ける参考情報の所在。 サイバーセキュリティ基本法 平成26年法律第104号。 elaws.e-gov.go.jp 情報処理の促進に関する法律 昭和45年法律第90号。 elaws.e-gov.go.jp 情報処理学会 倫理綱領…
2020年11月10日掲載分。 JCBを名乗るフィッシングメール(11/2) 私の所にも来ていたので。 https://j-faq.jcb.co.jp/faq/show/1544?site_domain=default (JCB) データを無意味化して格納するストレージシステム(10/30) ドングルを使ってる時点でそれが…
2020年10月29日掲載分。 慶應義塾大学、次世代デジタルアイデンティティ基盤を実証実験(10/28) 在学証明書や卒業見込証明書のデジタル化。これは受け入れ側企業の選別が始まったとも考えられますね。 https://japan.zdnet.com/article/35161552/(ZDNet) …
2020年10月27日掲示。 Java SEに不正アクセス可能性の脆弱性(10/21) Oracle Java SEの7移行のバージョンに不正コードを実行できてしまう脆弱性が見つかったようでパッチが出ています。 https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20201021-jre.html (IPA…
2020年10月27日掲載分。 Java SEに不正アクセス可能性の脆弱性(10/21) Oracle Java SEの7移行のバージョンに不正コードを実行できてしまう脆弱性が見つかったようでパッチが出ています。 https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20201021-jre.html (IP…
2020年10月24日掲示。情報処理安全確保支援士の資格取得のお金を出してもらっている都合上、役員から「不定期でいいのでセキュリティ情報を発信してくれ」との依頼があったので自社内グループウェアの掲示版に掲載している内容です。若手などには「私の影響…
2020年10月24日掲示。 ブクログの本棚ソースコードにメールアドレス(10/21) 読書/蔵書記録サービスのブクログで、個人の「書棚」ページのソースに利用者メールアドレスが記載されたまま運用されていたようです。2018年のシステム改修以降、ずっととのこと…
2020年10月15日掲示。 GitHubにセキュリティチェック機能が追加される(9/30) GitHubにCodeQLを使ったセキュリティチェック機能が追加されたそうです。シグマクレストはインターネット上のリポジトリーにはGitLabを使うことになっているのですかね?おそら…
2020年10月13日掲示。 マイクロソフトがデジタルディフェンスレポート2020公開(10/7) マイクロソフトのセキュリティレポートです。英文ですが、単純に「PC閲覧想定のパワポ」としてデザイン等を参考にするのにもいいかもしれません。特に「色の数」に注目…
ちょっと古い情報を掘り返し QRコード決済における不正な銀行口座紐付けの防止対策ガイドライン(9/18) 例のドコモ銀行事件などのような口座との関連付けのガイドラインが公開されています。 https://www.meti.go.jp/press/2020/09/20200918002/20200918002…
2020/10/7に掲示した内容のメモです。 東映ビデオからクレカ情報1万件、セキュリティコード込みで(10/1) 東映系列の企業。東映ビデオのオンラインショップでクレカ情報漏洩。カード裏面にあるセキュリティコード(CVC、CVV)もサーバーに保存されていたそ…
2020/10/2に掲示した内容のメモです。 「原神」、iOS版でクリップボードの内容を読み取る不具合「テスト版の機能が削除できていなかった」/ ITmedia(10/1) ■ゲーム「原神」アンチチートプログラムのスパイウェア疑惑(9/28) オンラインゲームでのチート(…
2020/09/30に社内掲示した内容のメモです。 更新:Microsoft製品の脆弱性対策について(9/28更新) IPAから、CVE-2020-1472という、シグマ社内LANでも使っているActiveDirectoryのサーバーに接続する際に動く処理を悪用すると、管理者アカウントとしてサーバ…
2020/9/24に掲示したものの転記です。多分もう個別に通知行っているとおもいますが、基本情報技術者試験受けようとしている方は今後の日程等に注意してくださいね。 IPA/ 今秋の基本情報技術者試験(FE)は延期&CBTで 今年の10月実施の試験2つ(情報セキュリ…
自分用メモ。 情報セキュリティ関連情報の入手元。 www.ipa.go.jp www.npa.go.jp jvn.jp www.jpcert.or.jp www.ipa.go.jp 情報セキュリティ関連サイト www.nisc.go.jp www.soumu.go.jp www.nisc.go.jp【イラスト図解満載】情報セキュリティの基礎知識作者:中…
4月からほぼ在宅勤務が続いているのですが、会社の何人かのPCだけ「会社に持っていって職場の無線LANに接続すると、DNSサーバーの設定が社内のゲートウェイに切り替わってしまい、自宅に戻ってモバイルルーターでネット接続できなくなる」という現象が起きて…
文部科学省が高校生用の授業「情報II」の教師用教材を公開しました。www.mext.go.jpプログラミング言語としてはPython3を利用するようです。また、軽く見ただけですが第4章「情報システムとプログラミング」などは今新人向けにやっている、基本情報技術者を…
コロナウイルスの影響で都内周辺の企業などは軒並み「リモートワークか、出勤か」という選択を迫られているのではないかと思います。自分が勤める会社も、来週からリモートが可能な業務は自宅から……ということになりそうなのですが、少し気になったことがあ…
こういうまとめ、意外にないので重宝します。ありがとうございます。security.nekotricolor.com社内に共有するかどうかちょっと悩ましいところ。あんまりこれ以上出すと仕事が増える&自分たちのいろんな作業への制約が増えそうで。システム開発会社がWebア…
「宅ふぁいる便」というオージス総研がやっていたサービスで、480万件のアカウント情報が流出した件、パスワード情報が平文*1で保管されていたという件が盛り上がっています。 internet.watch.impress.co.jp これで「パスワードが暗号化されていない」という…