研修
かつての研修プログラムについて書きかけたメモが出てきたので記録しておきます。 たしか、プログラミング研修の第1弾として「SQL」を長らく採用して研修を推進してきた人たちに対して疑問を呈して説明しようとした……のですが、おそらく受け入れられないと思…
なんか技術系カンファレンスとかでも話題になったためか、なんとなく流行ってる感じですね。ワンオンワンミーティングというもの。上司や先輩とサシで打ち合わせの場をもって、目標の確認や課題の洗い出しなどを行うような打ち合わせのことですが、下記ブロ…
なるほどなるほど。そうだよね、と思うブログがあったので自分用メモもかねて記載。www.orangeitems.comロスジェネとは「ロストジェネレーション」、1970年~1982年頃までに生まれた世代のことで、この世代が企業などで新人教育を先導するような位置について…
エンジニア基礎 / データ表現 序盤は鳥取島根。ラクダ。講義前の会話からラクダ、鳥取、そして島根。そこから出雲大社ルートの神社仏閣でアニメ漫画多いよね、の流れ。 すなば珈琲 http://www.sunaba.coffee/ らくだライド体験 鳥取砂丘らくだや http://raku…
ほんと、いい加減にしてほしいんですけど。まだ勉強を始めたばかりの人を煙にまくような説明をして、生き残った人だけを「精鋭」とするような虎の穴的な研修を目指すのなら好きにしてください、ってところですが、そんな贅沢をしている余裕がない会社や組織…
4月19日のネタリンク集。午後の冒頭では、セクハラやパワハラの話をしました。残念ながら「そういう人はいる」ということと、その傾向。たとえば女性のことを「女の子」と呼ぶような会話をしている人や、キャバクラに行って……みたいな話を大声で話すようなタ…
4月18日のネタリンク集。 ITエンジニア基礎1、入出力装置 USB(Universal Serial Bus)仕様 https://www.usb.org/document-library/usb-32-specification-released-september-22-2017-and-ecns RS-232Cケーブル(サンワサプライ)ひっそりと利用されている昔…
4月17日のネタリンク集。 データベース RDB(Relational DataBase、関係データベース) http://bit.ly/2GthGAK (ウィキペディア) Oracle / Oracle Database 18c https://www.oracle.com/jp/database/ Oracle Database認定資格 https://education.oracle.co…
4月16日のネタリンク集。 マルチメディアとユーザーインターフェース 日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)。子供の体格などのサイズ情報を出している組織。 https://www.jida.or.jp/ JIDA 子供のからだ図鑑。子供の体格などのサイズ情報資料。 https…
午前中だけの講義なのにどうしてこうなる。 体感型ゲーム筐体初期。SEGA「ハングオン」。まぁ実際バイク乗る人からすると上半身が起きそうになるほどの風圧やこれ以上言ったら死ぬという恐怖感による自制などが再現できないのでダメですね(無理だろ https:/…
4月12日の脱線リンク。 信頼性計算(静岡理工科大学)。がっちり定義するとこういうのになりますが、もう少し平易な説明を探してみてください。 https://www.sist.ac.jp/~suganuma/kougi/other_lecture/SE/rely/rely.htm MTBF、MTTR解説例 http://rossasia.c…
研修中の脱線話題のリンクです。 Wikipedia「経済犯罪」。内部統制や監査が必要であることの実例の話 http://bit.ly/2IpF43f インサイダー取引。内部統制関連の話から https://www.jpx.co.jp/regulation/preventing/insider/index.html ストックオプション。…
自社の研修、IPAの研修ロードマップに従って作った研修資料をベースに話をしているのですが、講師がダメなので(笑)脱線します。以下、脱線中に発生した話題の元ネタや関連ネタのリンクです。 プロジェクトマネジメント知識体系「PMBOK」 https://ja.wikipe…
日経XTECHにこんな記事が挙がってます(後半は日経のアカウントが必要)。 tech.nikkeibp.co.jp研修を受けられる職場、受けられない職場といった話。ここでは社外研修のことが挙げられていますが、よく聞く意見として「社外研修なんて受けても当たり外れがあ…
新人向けにExcelとExcel VBAを使って「変数」やら「関数」やらについて教えようと画策中なのですが、その中で候補として挙がってきた本があるので、それについてメモを残しておきます。自分用メモです。ちなみに見ているのは2016年の第1版です。できるビジネ…
自分用メモです。 DBの研修用にこの本を使うことになりました。改訂第3版 すらすらと手が動くようになる SQL書き方ドリル (WEB+DB PRESS plus)作者: 羽生章洋,和田省二,菅井大輔出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/04/12メディア: 大型本この商品を含…
Ciscoのネットワーク機材を実際に仮想環境上でネットワークとして組んだり、設定したりを試せるツールというのがあるのですね。知りませんでした。社内研修で使えないか検討してもらっています。 Cisco VIRL(Virtual Internet Routing Lab) VIRL(Virtual …
この本を買ってみます。プログラミング言語図鑑 プログラミング言語の現在・過去・未来…知ればもっと [ 増井敏克 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > PC・システム開発 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 1,814円プログラミング言語図鑑作者: 増井敏克出版…
新人研修を担当することになりそうです。まぁ、そちらのジャンルには最初の会社にいたころからずっと興味があったので、15年越しぐらいで希望に沿う仕事になった、というところでしょうか。ただ、最初の会社の時と決定的に違うのが、「来る新人さんがいずれ…
リクナビの「人事担当者ブログ」なるものがありまして、自社の担当者のおバカエントリを見るのがこのところの楽しみなんですが、1点気になることが。写真です。昨年末時点での内定者(まぁ、確定ではありますがまだ入社していない)が揃ってる写真とか、新人…
新人研修、プログラミング言語と用途について話す過程で、Wikipediaで得た付け焼き刃知識として「たとえばこの言語は、最新の戦闘機F22のシステムでも使われているんだって」と話したところ、こんな反応が。 なんで戦闘機とプログラムが関係あるんですか? .…
新人研修を1日担当することになったわけだが、新人さん達はVisual Studio 2005を持っている。私は持っていない。使ったこともない...用意もしてもらえない...。というわけで、2005年末に作ったまま放置していた仮想環境上のVisual Basic 2005 ExpressEdition…
今年の新人研修で、プログラミングについて1日語ることになった。課題は、 プログラミングとは何か? 概要および言語種類の説明から、フローチャート作成による流れとロジック分けを説明。 だそうな。で、相手は4人。経歴はまちまち。3人がどちらかというと…