4月16日のネタリンク集。
マルチメディアとユーザーインターフェース
- 日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)。子供の体格などのサイズ情報を出している組織。
https://www.jida.or.jp/ - JIDA 子供のからだ図鑑。子供の体格などのサイズ情報資料。
https://amzn.to/2KKhGAj - ペルソナ設計の例。利用者の想定イメージを作る例(マーケティング分野)。
https://tabiworks.com/persona-marketing-make/ - 順番待ち、予約システムの例:epark(使いやすいかどうかは別として)
https://business.epark.co.jp/service/all/epark - 予約システムの例:はま寿司、Pepper利用
https://dot.asahi.com/dot/2018120300014.html?page=1 - 色覚多様性確認ツール。「色覚異常」じゃなくて「色覚多様性」ですね(言い方)。
https://uxxinspiration.com/2017/11/cud-check-tools/ - グーテンベルク ダイアグラム、Zの法則、Fの法則。視線移動の話。
https://www.idia.jp/report/the-law-of-z-and-the-law-of-f/ - ユニバーサルデザイン 7原則(7 principles)
http://universaldesign.ie/What-is-Universal-Design/The-7-Principles/ - いまさら聞けないUX。User Experienceの話
http://universaldesign.ie/What-is-Universal-Design/The-7-Principles/ - UXの例(笑) 開け閉めが気持ちよい万年筆: Pilot PRERA
https://amzn.to/2InlyW4 - UXの例(笑) ザクッっと貫通する気持ちよいホッチキス(MAX)
https://amzn.to/2XhLLbI
ネットワーク技術
- Googleのクローラーに巡回申請をする
https://wacul-ai.com/blog/seo/internal-seo/google-crawler-request/ - ロシアの検索サイト「yandex」
https://yandex.com/ - インターネットとは(日本ネットワークインフォメーションセンター)。ざっくりと全体像の説明があります。
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/beginners/internet.html - メールサーバー、SMTPとは
https://www.geekpage.jp/technology/ip-base/mail-2.php - 欧州原子核研究機構「CERN」。原子核同士を高速で衝突させて分解し、構造を調べる「LHC」を持つ組織。HTMLの元ネタを作ったのはここ。
https://home.cern/ - IETF/RFC(Request for Comments)
https://tools.ietf.org/html/ - ジョークRFC
RFC1149: 鳥類によるIPデータグラム伝送標準 https://tools.ietf.org/html/rfc1149
RFC2324: ハイパーテキストコーヒーポット制御プロトコル https://tools.ietf.org/html/rfc2324
RFC2549: 鳥類IPデータ伝送におけるサービス品質 https://tools.ietf.org/html/rfc2549
RFC6214: 鳥類IPデータ伝送のIPv6対応 https://tools.ietf.org/html/rfc6214 - HTTPSとは(CSP SSL)
https://cspssl.jp/guide/https.php - VPNとは?(カゴヤ)
https://www.kagoya.jp/howto/webhomepage/vpn_wi-fi/
今日は脱線少なめですね。
用語
用語は丸暗記すると脳みそあふれるので、英単語として関連用語や用例も併せて覚えると効率良いです。
- protocol(プロトコル)…… 手順。儀礼。典礼。スターウォーズに出てくる金色のロボットは劇中ではプロトコルドロイドと呼ばれ、通訳ロボとして作られた、と自分で語っています。うるさくて電源切られますが。
- HTTP …… HyperText Transfer Protocol。ブラウザとWebサーバーがHTMLで記述されたWebページの情報をやりとりする際の「手順」。
ChromeでのHTTP通信の様子確認方法
- F12を押す。ページ右側が開発社ツールモードに切り替わる。
- Ctrl+Rを押す。ページが再表示され、その過程で読み込まれる情報が右側に出る。
HTTPの手順では、ページ上にある画像などは1つずつ「ください」「どうぞ」を繰り返してブラウザに渡します。ブラウザの裏側でWebサーバーと通信している様子は上記の手順で確認できます。

- 作者: 網野衛二
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/01/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 129回
- この商品を含むブログ (11件) を見る