2004-10-01から1ヶ月間の記事一覧
娘の誕生日。親はワインでお祝い。ワインは娘と同い年。おいしかったのでビデオから映像を抜き出しておく。銘柄は Dr.M.Prum。
足元ヒーターが床の板と干渉していることが判明。ちょっと浮かすことで対処。洗面所壁の補修ではがした分の、防カビコーティングは、1年点検の際に実施するということで手を打つ。
8月の週間アスキーのプレゼントに当選した。ミントティーのペットボトル1ケース....
自宅PCに起こったことをまとめておいた。 http://yamaned.fc2web.com/pc/3rd_mbchange_ak77_600n_01.htm
不動産取得税の申請書を書く。といっても、何処を見てよいのやら判らない。仕方ないので、不動産の登記に関する資料を見ながら記入。念のため、記入した紙をスキャンして取っておく。 なんとも思わずにまだ間に合うと思っていのだが、すでに10月も最終週。提…
方言といっても、いわゆる関西弁といわれる系統の、関西風味の言語のことだ。 なぜこんな言葉をキーワードに何か書こうと思ったかというと、ある知り合いの文章に起因する。文章が大学時分の部活関係者が、今もメーリングリストなどで情報交換しているのだが…
ヘナヘナと寝ていようと思ったのだが、12月に受ける予定のインフルエンザ予防接種の問診があるとのことで、病院に...と思ったが間に合わず。昼になってしまう。問診は1時からだそうで、とりあえず食事を、ということで近くの不二家レストランに行ってみる。…
寝ていて気づかなかった。正直。
原因は電源だった。電源を交換したところ、問題なく起動、USBも利用可能に。また、SCSIカード2枚、IEEE1394とUSB2.0のカードも問題なく認識できた。 ただ、電源のサイズが大きくなったことで、リムーバブルケースが利用できなくなった。仕方ないので、3.5イ…
ここ数日の生活が無茶苦茶だったことと、今日の午前中は特にクリティカルなミッションがなかったことから、お休みにさせてもらった。ただ、9時半には家を出て、新宿のヨドバシカメラへ。目的は、ATX電源とキーボード。 先日からの異常動作の原因がこの辺りに…
今週、東京に戻ってきた理由は、社が扱っているミドルウェアが、複数アクセスを同時に受けた場合に、遅延を発生させてしまうというもの。この遅延、本当に遅延だけで、処理が完了することは完了するのだが、遅延時間が1分にも及ぶことが多々あるため問題にな…
なぜカード類を挿しただけで起動しなくなるのか?再び全部のカードを外した状態に戻し、起動をかける。すると、しばらくの間沈黙し、ビデオカードの情報がチラッと出た後、短いビープがなるというのが数回繰り返されたあと、BIOSの画面に到達した。そしてそ…
仕事を途中で抜けて(っていうか、定時後)、ヨドバシカメラでAOpenのAK77-600Nを購入してくる。約\8,300。帰宅して早速交換。以前失敗したCPUの取り付けに特に気をつけながら、とりあえずHDDとDVDドライブ、ビデオカードを装着した状態で電源ON。あれ?CPU…
バグで。それも、社が扱っているミドルウェアのバグで、1時回っちゃったよ。おまけに「対応策なし」であることが判明したよ。とほほ。 タクシーで帰る。
18日夜から異常をきたしてしまった自宅PC、妻から様子を聞くと、昼間、電源が入っていないにも関わらず、キーボードのNumLockランプが激しく点滅していたとのこと。既に兆候はあったようだ。もしかしたら、チップセットファンの停止により、熱で逝ってしまっ…
19日夜から、自宅のPCがおかしくなった。起動して、WindowsXPにログインした状態で夕食を取って、戻ってくると、電源は入っているがディスプレイに信号が行っていない状態。おかしいので再起動してみるも、同じ状態に(BIOSが出す画面も出てこない)。メモリ…
トラブル対応のための東京仕事、都合3日目(金、土に続く)。土曜日にリリースしたコンポーネントの挙動はおおむね問題なし。ただし、別の問題であるデータアクセスのパフォーマンス問題は解決していない。解決のために、明日も東京に残ることが決定。
仕事の関係で戻ってこれたので、晴天の中、ズーラシアへ。 前回は、娘もまだ1歳にならないくらいだったと思う。ベビーカーと抱っこで、何か動物がいる、という程度しか判らなかったのが、今回はさすがに違う、像や熊など、しっかりわかるようになっていた。…
な、懐かしい。 我が脱線の始まりというか。今のオンラインゲーマーとしての自分は、すべてここから始まったのだね。 http://crossfire.real-time.com/
AL-Mailを使っている。これ、非常によい。何よりシンプル。そして、メールが1通単位でテキストファイルになるうえ、ごっそりメールボックスフォルダごとバックアップしておけば、どこでも復元可能。いつもCD-Rに入れて移動している。 今回も、開発場所移動に…
レビュー相変わらず。誰を呼ぶのか、どういう趣旨なのか、といったことがしっかり浸透していない。そもそも、二人あわせて200ページを超える資料を、それぞれ1時間半で説明できるはずもなく。当然のことながら、突っ込みの嵐で一人目が撃沈しながら航行して…
トラブル対応で短期の東京帰還命令。ただし、土日は仕事。うひぃぃん。勘弁。
14日にレビューがあるので、資料をまとめる。といっても、全部は無理。先週末に部長にひっくり返されたので、全部作り直し。といっても、一気に100ページの資料に。作成は快速性を重視してやはりWordで。図はVISIOで。まだ完全には埋まっていないが、日、月…
というわけで、仕事用の最新ノートを自室に持ち込んで愕然としたのは、液晶ディスプレイの輝度。自分の液晶(1998年秋購入、iiyama THA3601GT)は...き、黄色い! こんなディスプレイで写真編集とか取り込みとかやってたのか!ビデオ編集も。あかんって。さて…
仕事用のPC(大阪版)を持ち帰って仕事している。このPC、COMPAQのNX7010だが、いわゆるcentrinoと呼ばれる機能セットを持ち合わせている。自宅がAtermによるIEEE802.11bの無線環境になっているので、早速接続してみる。 は、速い!無線ルータのすぐそばであ…
台風の激しい通過に伴い、吐き気と気分の滅入りを感じたのだが、まさか気圧とかの影響うけたりするデリケートバディじゃないだろうな?台風通過にあわせたかのように体調は復活。なんだこりゃ?
買い物忘れがいくつ買ったので、東急へ。帰り、暴風雨。いや、わかっていはいたけど、これほどとは。帰路は、もう何が飛んでくるか、判ったものではない。 立体駐車場でまず、ゲートを開けるのにずぶぬれになりそう。仕方ないのでキーボックスのところまで車…
昨日の打合せが今日にずれ込んでいるため、今日はぜんぜん時間が取れない。仕方ないのでプロジェクトが抱えるノートPCに開発環境をセットアップして持ち帰ることに。急遽、Visual Studio.NET 2003とVISIO、ソース一式を転送。
今日は横浜に戻らないといけない、が...
ユーザーインターフェイス仕様書のレビューと聞いていたので、画面まわりの設計に関するレビューかと思いきや、思いっきり裏側の詳細ロジックや、サーバーでのバッチプロセスの内容まで触れまくって会議はぜんぜん進まず。こんなことしている場合ではないの…