はてなかどこか経由でこのページを見て、「パペットって何?」と思ったのでちょっとだけ調べました。
- インフラ系技術の流れ
- http://mizzy.org/blog/2013/10/29/1/
UNIX系OSのシステム管理を行うツール、Rubyで作られているそうですが、このサイトの説明にいたく納得させられました。
- オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet / Gihyo.jp
- http://gihyo.jp/admin/serial/01/puppet
- 第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要
- http://gihyo.jp/admin/serial/01/puppet/0001
この「メリット」の部分が「なるほどー、そうだよね」でした。
- 使い捨てスクリプトの量産を防ぐことによる手間の軽減
- 管理タスクを誰もが同じ形で定義でき,管理品質を均一化できる
同じ道具を使うことによる成果物の再利用や共用、ノウハウの共有によるチームの作業効率化、これちょっと気になるなー。この路線でなんかできないかなー……。あ、Puppetどこいった?
![入門Puppet - Automate Your Infrastructure 入門Puppet - Automate Your Infrastructure](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31pxYolccUL._SL160_.jpg)
入門Puppet - Automate Your Infrastructure
- 作者: 栗林健太郎
- 発売日: 2013/04/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
![インフラ管理者のためのRun Book Automation実践ガイド オープンソースを使ったシステム構築/管理自動化入門 インフラ管理者のためのRun Book Automation実践ガイド オープンソースを使ったシステム構築/管理自動化入門](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51BXN%2BBkEpL._SL160_.jpg)
インフラ管理者のためのRun Book Automation実践ガイド オープンソースを使ったシステム構築/管理自動化入門
- 作者: 志茂吉建
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2012/09/19
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る