misc.log

日常茶飯事とお仕事と

副鼻腔炎手術記録(2)喘息併発

下記の続きです。
www.backyrd.net

呼吸器科診察 / 喘息確定

9月初頭。レルベアを処方してもらって1ヶ月、その結果報告、確認と最終的な検査、手術可否の判断を行うための診察がありました。
レルベアの効果はてきめんでした。それまで睡眠時間が2.5時間~3時間、残りはずっと咳き込んでいるという酷い状態だったのですが、吸入したその日から咳がパタリとやみ、ぐっすり眠れるようになりました。メプチンも1回だけ使ってみましたがとくに異常も無く効果がでました。このことを呼吸器科の先生に伝え、再度呼吸の検査を行い、数値的にも効果が出ていることが確認され……「喘息ですね」と最終的な判定が下されました。残念。
咳が酷かったときには行きつけの内科などにもかかって、リン酸コデインなどの咳止めを処方してもらったり、知人からの「喘息では?」という予想をうけて「喘息ではありませんか?」と診察してもらったこともあったのですが、いずれも「喘息とはいえない」という診断だったのです。それが、呼吸器科でみてもらったら一発で「喘息」判定。やはり、専門科で見てもらうのは重要なんですね……というのを痛感。
大人になってからの喘息はなかなか治らないとききますし、きっちりした治療なしで放置した期間が長いと、気道が肥大してしまってさらに治らなくなったりということも聞いたのですが、とりあえずそこまで酷いという話は現時点ではありませんでした。しばらくは吸入薬と付き合っていく必要がありそうです。

耳鼻科診察

呼吸器科の先生に見てもらったあとは、耳鼻科へ。ここで最終的に手術を行うかどうかの判定が行われる予定だったのですが、いつもの先生が不在。代わりの先生が、ここでいきなり「麻酔科にはみてもらいました?」と質問を。見てもらっていないと伝えると、手術中に死亡するケースなどもあるので麻酔科の判断も仰いだ方がいい、ということで、いきなり麻酔科の予約が。で、受付で待っていてくださいと言われて待ったのですが、先生が緊急手術に入ったとかで対応してもらえず。結局1時間半待ったあげく、「診察は入院当日にしましょう」ということでその日は帰ることになりました。最初に言ってくれ。そして、麻酔科の診察自体も必要なんなら最初から計画してくださいよ……。

一応、手術は実施する方向で、ただし麻酔科の診察次第では延期や中止もあり得る、という状況で診察終了。

この日、本来は7月末に受けるはずだった入院の説明も受けました。本来は7月末に受けるはずだったのが、喘息診断で手術自体が無くなる可能性もあったので延期されていたものです。大学病院のフロアの端の方に事務員のような女性と、看護師が数名、専用のブースで待ち構えているのでそこに行き、以下のような話を。

  • 入院当日の段取り …… 冊子を渡されて軽く説明を受けた後、読んでおくようにと伝えられる。
  • 入院の病室について …… 5人部屋なら無料、4人部屋なら1泊5,400円。5人部屋が一杯だと4人部屋になることになります、といわれ、4人、5人どっちと聞かれたのですが、なるべく費用を抑えたいので5人部屋優先でお願いしますと伝えました。

病室については、おそらく本来であれば病院側都合での部屋変更の場合、費用は発生しないのでは……とも思うのですが……。ちょっと揉める気力もなかったのでとりあえず5人部屋優先で希望と伝えてその場は終了にしました。
ほかに質問は?と聞かれたので、気になっていた入浴の件をききました。入浴は基本シャワーで、一人30分くらいで事前に予約して入ることになるようです。少し安心。

高額医療の限度額が変わった

今回、入院から手術の総額は保険適用後の金額で30万円を超えるということで、事前に健康保険組合に申請を出して「健康保険限度額適用認定証」をもらっています。申請自体は7月に行い、1週間ほどで下記の写真にあるような紙が送られてきました。

f:id:frontline:20191012174908p:plain:h400
健康保険限度額適用認定証

7月末の診察時点で病院にこの用紙を提出することで、退院まで1ヶ月あたりの支払いに限度額が適用される……ということだったのですが、9月にはいって健保から通知がきました。なんでも、

事業主からの「健康保険被保険者報酬月額変更届」等により標準報酬月額が変わりました。これに伴い、健康保険限度額適用認定証(以下「認定証」)」の適用区分も変更となり、差し替えが必要となりますので、①、②いずれかのお手続きをお願いいたします。

いろいろあって昨年度の収入が減ったので、健康保険の金額判定に使う収入のランクが下がったようです。それで、限度額の金額も下がった→新しい認定証が必要であれば申請してくれ、ということのようです。上記の文章にある①、②の選択肢はそれぞれ下記の通り。

  • ① 差し替え希望の方 …… 同封の回答書にチェックを入れて、古い認定証を沿えて提出すると新しいものが返送される。
  • ② 不要の方 …… もう使い終わっている、等の理由で差し替えが不要の場合は、不要という選択肢にチェックを入れて提出。

入院も手術もまだなので、①を選択して回答書を返送したところ、しばらくして新しい認定証が届きました。これを9月初頭の診察時に病院の窓口に再提出しました。まずはこれで手続き的な準備は完了です。

続きはこちら。
www.backyrd.net


2019年版 知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識

2019年版 知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識