新人研修を担当することになりそうです。まぁ、そちらのジャンルには最初の会社にいたころからずっと興味があったので、15年越しぐらいで希望に沿う仕事になった、というところでしょうか。ただ、最初の会社の時と決定的に違うのが、「来る新人さんがいずれも理系のお勉強をやっていない人ばかり」という点。これは不安です。一体どのレベルから話をすればいいのか、正直よくわからない。
自分自身が、たいして理系学科に強みもないくせに、コンピューターにだけ興味を持ってこの方向に向いてしまった決定的な間違いをしつつも、周囲の協力やそれなりの努力でなんとかここまで来た人間。なので正直、「わからない人が何をわからないのかよくわからない」のです。自分は興味を持ってわかりたいと思って、ゲームを攻略する感覚で今に至っているので、そうでない人たち、「コンピューターなんて仕事で使う以外何するんですか?」的なスタンスなのにがっつりコンピューターと向き合う仕事を選んだ人たちのスタンスそのものも今一つピンとこないし、全く異ジャンルからやってくる人が一体どのような覚悟や気持ちで仕事としてのITに向き合おうとしてくるのか、正直想像がつかない。いや、実際のところ実例をいくつか見たけれど「想像を超えている」というのが実情。
なぜかというと、異ジャンルの学部や学問領域からやってくる人たちに、あまり意気込みが見られないのです。採用面接などで話を聞いていても「他がダメだったのでSEならできると思って」みたいなことを平然と言ってのける人もいます(そういう方にはお引き取りいただくしかありませんけどね)。正直なところそんな軽い気持ちでできる仕事ではないのに。そして、仕事を始めてからも自分に自信がないことをアピールしつつも、それを乗り越えるための何かをやっているかというと「何からやっていいかわからないのです」的なことを言いながら数年過ごしてしまうという人も。まだ、ずる賢く「できないけれどうまいことやってお金を会社から分捕りたい」というのなら気持ち的に同調もできるし、そういう人は向く方向を少し変えてやるだけでよくなるのですが、そういうそぶりもなく、変にまじめに「自分、まだできないんで」と言ってのける……。わからない。いつまで出来ないといいつつづけるのか……。
そういう人たちに説明する際には、なるべくわかるように相手のステージまで近づいて話をしたり対応するようには心がけていますが、かなりエネルギーを消費します。それが終始続くとなると正直なところ予想しただけでつらいですね。思っていることや考えをダイレクトに伝えてさっと理解できる人がただでさえ少ない環境で、それよりもわからない、さらに二回りほども年齢が違う人たちを相手にしないといけないとなると、どこから手をつけてよいものやら。少々混乱しています。
とりあえず会社からはIPAが定めるITSS(ITスキル標準)にある研修ロードマップをベースにしてほしいとの指示が出ているので、それに従ったカリキュラムを組んで作業に取り掛かっていますが……。果たして自分中心でうまく回るのか。不安です。今年は大変な年になりそう。

(全文PDF・単語帳アプリ付) かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成29年度 (2017年度)
- 作者: 五十嵐順子,ラーニング編集部
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2016/11/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 夏海公司,Ixy
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2015/08/08
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る