misc.log

日常茶飯事とお仕事と

クライアントアプリケーションのUI設計(泥臭いレイヤーの話)

実現できない設計を打ち立ててあとで悩むのはやめよう。


普段使ってるソフトが実現している入力制限やエフェクト、挙動、同じようなものを要求されて「はい、できますよ」と言う。で、自社に戻ってから「できるよね??」「何言ってるんですか!?」「え?」。


こういう場面、よくみかけます。実際に実現できるかどうかの判断や調査を行わずに「できます」と言ってしまって自爆するパターン。世の中で出来る人が居る、ではなくて、今手元に居るメンバー、もしくは呼び寄せられるメンバーや、利用するライブラリも鑑みてそれを実現できるか、ということの判断を行わずに決めた設計や仕様で、最終的には実装担当者が振り回されるというシーン、いやというほど見てきました。


だから、設計者や上位レイヤーを担当する技術者も、最低限「何が難しいことで、何が簡単なのか」くらいのことは常にアンテナを張って知っておかないと、最終的に「やっぱりできませんでした」と顧客に説明するか、部下から「あの人ができもしないのに決めた」と陰口たたかれることになります。


よく「上流工程にそんな知識は要らないのだよ」とか言ってる人が居ますが、それは多分本当の上流工程、おそらく顧客に顔を合わせる必要もなく、開発メンバーなんてのはエクセルかプロジェクトの一覧表上の数字としてしか見る機会が無いような人の話。現場との会社と顧客の間で浮遊電子のように飛び回らないといけない人がそれを言っていると、「飛び回ってもどこにも入れてもらえない」人になりますよ。


ここ数年の周囲を見ててちょっと思ったこと。忘れないようにここに書いておく。