misc.log

日常茶飯事とお仕事と

ディスプレイアーム購入

こちらで書いていたディスプレイアーム、買いました。

www.backyrd.net

Amazonブランドですが、実態はエルゴトロン社のOEM品。品物としてはディスプレイアーム等で有名なメーカーですので、信頼できるだろうという判断です。

www.ergotron.com

開梱

箱を開けるとこんな感じです。中央にあるのが机に取り付ける土台部分。そこから数センチの柱が2本出ており、それぞれに可動部分が3箇所あるアームを差し込む感じです。アームは2段になっています(写真では一番大きなアーム2個しか写っていません)。写っているアームの可動部は、土台の柱で奥/手前にアームを動かせ、アームの根元で上下方向に(これで左右の広がりが決まります)。また、ディスプレイ取り付け部分でディスプレイ正面の角度変更と、90度回転が可能になります(上手く説明できずごめんなさい)。なお、写真にはサイズ感比較のため、大人(男性)の手を写しています。

梱包を解いたディスプレイアーム

土台部分はクランプ式(上下から机を挟み込む方式)になっています。

取り付け

実際に土台部分とアームを机に付けた状態がこれです。向かって左側は、アーム2段を試しに付けています。右側は、1段だけにしています。最終敵に、どちらも1段のみにしました。理由は後述の「奥行きが必要になること」と、22インチx2であれば、アーム1段を直接土台に付けるとちょうどよい高さになったからです。なお、アームの先にある四角い板が、ディスプレイの背面の四角い部分と合うようなサイズになっており、そこをネジ止め。ディスプレイを取り付けることになります。

土台とアームを机に取り付けた様子

写っている机は、横幅160センチ、奥行き60センチです。

ディスプレイアームの取り付けに関する質問とかで絶対話題になっているのが、写真の四角い板の部分が上を向いたままで動かせないというもの。これですが、多分ディスプレイの重さに耐えられるよう、かなりの力で上に向いています。なので、ディスプレイを付けていない状態で、素手でこの小ささの板を正面に向けるのは無理です。ディスプレイを取り付け、ディスプレイも含めた「大きな板」として曲げると曲がりますので(てこの原理です??)、焦らずに作業を続けてください。

右のディスプレイを取り付けた様子

ディスプレイを1枚取り付けてみた様子がこちらです。おわかりかと思いますが、ディスプレイの脚は取り外す必要がありますのでご注意を。そして裏側はこんな感じ。

取り付けたディスプレイの裏側

取り付け完了

最終的にはこんな感じになります。ディスプレイの脚がなくなり、中央部のアーム土台だけになるので、奥行きを広く使えるようになるのが利点です。

22インチディスプレイ2枚取り付け完了

ただ、裏側はこんな感じです。壁との間は、私の場合15センチほど使いました。アームを自在に動かすにはもっと奥行きが必要になります。なので、壁にピッタリ付いたような机の場合、手前に引き出すなど工夫が必要です。この「奥行き」が一番のネックで、想像がしづらい部分なので、不安な場合は実際の展示品を見られるところなどで確認された方が良いと思います。

ディスプレイ2枚取付時の裏側

最後に、電源を入れ、きちんと映ることを確認しました。

電源投入、問題なし

まとめ

良い買い物だったと思います。かつてのCRTだった頃に比べ、液晶ディスプレイが普及したことで随分と机は広く使えるようになりました。が、ディスプレイの脚部分の造りがメーカーや型番によってまちまち。下手をすると円形で、スロープになっていて、物を置くことすらできないようなものもあり、なかなか「四角い机」との相性が悪い物も多かったのです。で、それを浮かせてしまえるということで、結構ノートに手書きで文字を書く自分にとって、机を広く使えるというのは大きな利点でした。
 
思ったよりもアームの可動域は狭く、22インチでもこれなので、もっと大きいディスプレイだと今回使わなかったもう1つ小さいアームを間に挟み、幅と高さを変えるといったやり方になるとおもいます。まぁそれ以前に机の幅がこれ以上ないので無理ですが。

また、アーム自体がそこそこ重たいうえ、ディスプレイを2枚、1箇所の土台で支えることになります。なので、机の「1箇所の端」に掛かる重さは相当なものです。ですので、そこそこしっかりした木製やスチールのデスクであれば良いですが、安いパソコンデスク、のようなものや、合板の薄い机だと長い時間使った場合に問題がおきるかもしれません。このあたり、使いどころはある程度選ぶかもしれない点もご注意ください。