在宅勤務になって会社と自宅を週に何度かノートパソコンを持って行き来するのですが、昔に比べて格段に軽くなって1キロ前後になったとはいえ、電源アダプターもセットで持ち帰ると結構な重さになって面倒です。というわけで、自宅用にACアダプターを買おう……とおもったのですが……。無い。
というわけで、これを買いました。結論からいうと、出力が30Wでしたが、LG gram 14Z980でも無事利用できました。

LG gramの純正ACアダプターが売られていない
PCはLGのgramというシリーズ。ここ数年出ていて仕様が変わっていますが、職場で配られたのはおそらく65Wのアダプター、ピンは凄く細いもの。おそらくこれが適合します。
純正じゃないんですね。レビューを見ると微妙なものが並んでいます。コネクターのピンがユルくて……なんてのは正直勘弁してもらいたい。ということで純正を探して公式サイトを見るも……無い。売られてない。型番とかも書いてない。
んー……あまりそういうのを充実させても儲からないから、ACアダプターごと壊れたら買い直してもらおうという作戦なんでしょうか……。でもなんとかならないか、とおもって検索していたらUSB Type Cのコネクター経由で充電できるというのが書いてありました。まじ?
PD: USB Power Delivery
どうやらLGのgramシリーズは、USB PDと呼ばれる給電に対応しているようです。そういえば側面にType Cのコネクターがあるの、何でだろう?って思ってました。いくつか検索して調べていて判りやすかったのがこちら。
そうなんだ……もしかしたら、だからメーカーもあまりオプションや周辺機器の販売とか供給に積極的じゃないのかな。要するに、スマホみたいにUSB Type Cのコネクターから給電してもらって充電可能というもの。ただ、ある程度電気が多く流れる充電器でないと、不安定だったり非常に時間が掛かったりするようです。
で、Ankerのケーブルが紹介されていたのでクリック、ついでに、普段使ってるUSB用充電器もAnkerなので、購入候補に挙がっていたこちらもクリック。購入。
先ほど届きました。購入してから、
- 60Wというのは全ポートの総出力上限
- TypeCのPDポートの出力は30W
ということに気づいて失敗したか……とおもいましたが、無事、LG gram 14Z980の給電に成功しました。本体のUSBコネクターに挿したままでPC側は「電源接続中」になってますし、充電もできました。これでACアダプターを会社に置きっぱなしで帰れます。