業務でOracle Clientを入れろとの指示があってファイルまで指定されたのですが、64bit Windows 10に対して、渡されたのが32bit版のOracle Clientだったことによるアレコレのメモです。
インストール
Oracle Clientのインストール自体は特に問題ありませんでした。ホームディレクトリーをシステム要件に合わせて作ってそこに入れるようになっていたので、そこさえ競合しなればおそらく64bit版や他バージョンのClientとも共存出来ると思います。
SQL Developer
渡されたOracle ClientにはSQL Developerも附属しており、導入手順書ではそれを利用するように記載されていたのですが、Java.exeを指定する時点で「Enter the full pathname for java.exe」のダイアログから先に進めず断念。この時点で「渡されたものが32bit」であることに気づいておらず、以下の手順を踏んでしまいました。
- Oracle ClientのフォルダーにあるJava.exeを指定しろとの手順だったのですが、指定してもダイアログが繰り返し表示される。
- 仕方ないのでJDKをダウンロードして入れる(まさか32bit版のSQL Developerだと思わなかったので、64bit版のJDKをダウンロードして入れる)。
- Java.exeのフォルダーを指定しても、存在しない旨のメッセージが出て先に進めない。
ここで、Oracle ClientのファイルにWin32って書いてあることに気づき、SQL Developerは別途64bitのものをダウンロードして単体で導入しました。
まとめ
まだ引き継ぎ中の業務でどんな制約があるのかも聞かされていないため判りませんが、Oracle Client自体はもしかしたら32bit版でないと動かないものがあるかもしれないのでそのまま。ただSQL Developerは開発やテスト、導入や調査目的で基本的にツールとしてクライアント上で動けば問題ないとおもうので、64bit版を導入。
1つ判ったことは「引き継ぎ元の関係者はこの32bit、64bitというアーキテクチャの違いに無頓着」ということ……。