正直、周囲の若い人が使う略称に違和感を覚えてます。いや、略すことを全般的にNGだと言うのでは無く、それがローカルな用語である可能性を全く考慮せず、自分の周囲=すべてであるかのように勘違いしている、通じない可能性について全く考慮していない、ということに違和感を覚えているということです。ま、原因はなんだかんだいって年長者の教育、知識の伝播不足なんですけどね。
たとえばこのあたり。
- PG:プログラマー
- BP: ビジネスパートナー
- MTG: ミーティング
- UAT: ユーザー受け入れテスト
- IT: 結合テスト(インテグレーションテスト)
- IT1: 内部結合テスト
- IT2: 外部結合テスト(もうこのレベルになるとシランがな!と叫んで良い)
略称ってのは必ず略す前の言葉あって略されるわけで、略した言葉は後付けなわけです。その成り立ちを知らずして言葉を使いこなしているかのように振る舞ったり発言すること自体、見ていてあまり格好の良いものではありません。また、不要な誤読や判らないままの会話進行、果ては「聞くに聞けない」状況に持ち込んだままつきあいが終わる、などなど。ろくな事がありませんので、個人的には略さざるを得ない場面意外では極力略すべきでは無いと考えています。
ちなみに、上記の中で最悪の略語だと思うのは「PG」です。原語は「programmer」。たしかにPとGは入っていますが、略語の基本から逸脱しています。略すならまだ「Prgmr」とか「Prog」とか「Progr」とかにすべきなのですが……ま、日本人にいくら言ってもしようがないか、とも思うのでこの話題はこの辺で。
#「マクド」と略す関西人に同じ理屈ぶつけたら血相変えて反発してきますよ。暇なときにどうぞ。

- 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2010/12/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 58人 クリック: 2,107回
- この商品を含むブログ (350件) を見る
![闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達 闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51cCs-aJ6xL._SL160_.jpg)
- 作者: G パスカルザカリー
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2013/11/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (6件) を見る