Warframeというゲームの情報を求めて、久しぶりに2ちゃんねるなど覗いていたら、raptrなるサービスがあることを知りました。どうやら
- Steamなどのオンラインゲームサービスと連動。
- 常駐アプリとゲームサービスからプレイ情報を取得。
- プレイ時間やゲーム内での目標達成に応じてゲームアイテムのプレゼントなどを提供。
- 専用のチャットやフレンド機能、フォーラム機能なども備える。
といったもののようです。
メールアドレスとID、パスワードを登録して新規ユーザー登録後、ゲームサービスのIDと連動させる設定を行います。自分は主にPCオンラインゲームのサービス「Steam(スチーム)」を使っているので、SteamのIDを入力して連携設定しました。
このとき、SteamのIDは、Steamにログインする時のIDや、プロフィール画面で表示されるIDではなく、Steam Open IDという認証サービスのIDを入れる必要があるようです。普通のプロフィールIDを入れたところ、どうやら別人のアカウントにリンクしてしまい、そこからプレイしたことも無いゲームの情報を拾ってきました(これ自体、どうかと思いますが……)。おかしいとおもって認証のところを見ていたら、Steam Open IDを使って認証、というリンクがあったのでクリック。するとSteamのフォーラムログイン画面に飛び、そこでフォーラムのログインを済ませると、数字の羅列によるIDが自動入力され、さらに自分が持っているゲーム情報が自動的に読み込まれました。
具体的な手順を記録していればよかったのですが、試行錯誤しているうちに片付いたので細かい情報が無くて申し訳ないですが、この辺ややこしいので注意してください。
最近はゲーム外からのマクロな連携サービスが充実してきています。おそらく、ゲームを超えてのプレイヤー連携や、プレイによる「仮想アイテム」提供を通してのゲームプレイ推進などを目的としたものなんでしょうね。共通での情報連携や認証の仕組みなど、いろいろよく考えられているようです。ゲームメーカーも大変でしょうね…。
早速WarframeのRewardをもらう
写真は、早速Warframeのリワード(目標達成に応じてもらえるプレゼントアイテム)をもらったところ。コードが表示されるので、それをおそらくゲーム内のアイテムショップで入力するのでしょう。
コードの下にリンクがあるのでそこに飛ぶと、そこはゲーム内で利用できる通過「プラチナ」の購入ページでした。購入ページの右下に「プロモートコード」入力欄があります。たぶんここにコードを入れるのでしょう。
ここにコード入れてみると……
あたりです。これでゲーム内アイテムがもらえたみたい。
常駐アプリは?
このサービス「raptr」には常駐アプリがあるようで、ダウンロードしてインストールすると、raptrのログイン認証画面が表示され、自動的にログインして常駐するサービスが導入されます。これ、こんな感じで画面の右端にウィジェットが表示されるようになり、ここからゲームの起動やフォーラムへの参加などができるようになるようです。
ゲームプレイ時は消える(背後に隠れる?)ようなので邪魔にはなりませんが、うざいようなら×ボタンで消せます。消しても、サービスとして起動している間はタスクトレイにアイコンとして常駐しており、ウィジェットはいつでも再表示可能なようです。
どこまで使えるのかわかりませんが、しばらく利用してみることにします。

- メディア:
- この商品を含むブログを見る
![コール オブ デューティ ゴースト [字幕版] コール オブ デューティ ゴースト [字幕版]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CzinXPJmL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2013/11/14
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログ (2件) を見る