SQL Serverで作成している社内向けの仕組みについて、バックアップの取り方についての質問を受けましたが、正直SQL Severの実運用についての手順や機能については詳しく有りません。ということを伝えたのですが、宛先がToで私、CCで関係者というメールが資料つきで送られてきました。いやだから、詳しくないって言ってるじゃない?今は社内的に「決められたこと以外はやるな」という風潮なのに何故?(個人的にはその辺については疑問視してますが、コスト面の話をだされては仕方有りません)。
こういうのを、なんでまずは自分で解決してみようとしないのでしょうね?たとえば、まずSQL Serverで作業をするという事が決まったのであれば、その対象について最低限の学習や調査は行うべきでしょう。別に自腹でやれというわけじゃなく、仕事としてやれば良いわけで教材だってそれなら会社で買ってくれますよ。
たとえばこの辺を買ってもらって一通り読むとか、それくらいはやってほしいものです。というか「確かSQL Serverでいってみよう、とか持ってたよね?」とか聞かないで。ああ持ってますよ、SQL Server 2000用をね。でも自分の本だから貸しませんよ。ページが開ききった状態とかで返された経験から、絶対貸さないことにしてます。

SQL Server 2005でいってみよう 運用管理編 (DB Magazine SELECTION)
- 作者: 沖要知
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2008/03/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

SQL Server 2005でいってみよう 開発編 (DB Magazine SELECTION)
- 作者: 沖要知
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2008/03/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る