misc.log

日常茶飯事とお仕事と

データベース定義の微妙な列名メモ

システム開発やプログラミングを担当する人や将来やりたい人は、英語勉強しとけよ。まじで。 今目の前にある設計書でいろいろと面白いのを見たのでメモっておきます。

  • 性別コードをsex_codeとしている
    確かに性別なのですが、sexは肉体的、生物学的な性別を表すいっぽう、社会的な、表向きの性別を表すgender(ジェンダー)もあります。どっちを使うか意識して選択してたらいいのですが。
    ちなみに性別に関する規格、ISO 5218 では、この規格で指定されたコードを使うときは生物学上の分類を表すsexを用いろ、ということになっています。その辺を知って、きちんと意図をもって設計しましょうね。

  • 金銭情報の比較、対照を contrast としている
    お金に関する情報を対比した情報や対比する何かを表すなら、どちらかというと compare や、バランスシート的な用法が可能なら balance もありじゃないですか? contrast はもっと形が無い物や明るさといった面での比較対照、一方はこうで、それに対してこうである、といった表現で使う言葉なので、あまり適切ではないように思います。

  • 賞味期限が best before period まぁ確かにbest before dateという言葉はありますが、特に消費と賞味の区別をつける必要がないなら、もっと単語数が少ない expiration dateという言葉も(イギリス英語だとexpiry)。また、期限をperiodと書くのは、長さを表すので、期限として日付が入るのならdateの方が内容を表した名称になりますね。

  • 生産終了をabolition
    確かに廃止ですが、どちらかというと「制度や法律」ではないでしょうか。製品の場合はdiscontinued、日本語だと営業さんなどが「ディスコン」って略してるものや、古い、過去のものという意味であればobsoleteなんてのもあります。ちょっとニュアンスも含めて単語を選んで欲しいな……。

  • 対応品目をcorrespondence_item
    もうこれは文法の話。correspondenceは名詞。itemは名詞。itemを修飾したいのなら、corresponded itemやcorresponding iemの方が「対応」と「品目」がきちんとくっつきますよね……。まぁここでcorrespondが適切かどうかという話もありますが。もう少しデータの用途を聞いたら別の単語が挙がってくるかもしれません。

  • 支払い明細をreceipts_payments
    なんで両方複数形なんでしょうか。payment receiptsで「支払いのレシート達」にした方がわかりやすいと思いますが。

  • 品種コードがbreed_code
    breedはどちらかというと家畜やペットの繁殖、それに関連して品種という意味なので、このデータ、何か個人用販売品の品目であればitemやitemがあるならcategory、item_categoryなど、itemがらみの方が良いと思うのですが。めちゃくちゃ生き物っぽいです。

  • 販売形態がstyle_selling
    その単語をそのまま使うなら、selling styleでしょう……。

  • n次(n=1~5)で5列の列名に 1st、2st、3st、4st……
    野球で各塁をなんて読むか読み返してみるとよいとおもいます。

こんなところかな。形容詞なのか名詞なのかとか、その辺を意識したらもっとわかりやすい(名前から中身がすぐわかる)データベース定義になるだろうなってのは他にもありますが、まぁ、通じるならそれでもいいか、ということで。

御用聞きになるなと言うけれど……なんで中間の「対等の立場」がないのか

なんということない愚痴です。オチ無し。

コミュニケーションの在り方についてのやりとり

若手社員との接し方に関して社内で話す機会があり、こんな話を関係者にしてみました。

  • かつての仕事で若手の対応に入り込んだ結果「若い人間に指示を出すべき年齢、立場なのになに一緒になって話しているのか」という指摘で評価を下げられた。
  • 今の仕事でも、若手と楽しく話していると「若手と迎合するのではなく厳しく接するべきだ」と叱られた。

自分としては、若手だ年配だなんてのは経験の違いと、強いて言うなら身体の劣化具合の違いくらいで、その瞬間においては対等の立場で話せるものだというのがもう昔からの持論です。なので、、そのように対応をしてきた結果、40代の後半を迎えた今でも若い人と普通に話せている、という流れのつもりで話していました。すると、一人から意見が。

  • 私も同じようなことを言われたが、それは「御用聞きになるな」という意味でした。叱られたのはそういうことじゃないかと思います。

はぁ……。御用聞き。御用伺い。そりゃ若手相手に御用聞きになるのはおかしいですが、なんで御用聞きになるな、という指示をわざわざするんでしょうか……。厳しく or 御用聞きの2択なんですか……。

なぜ対応方法が2択なのか

そもそもだけれど、なんで

  • 厳しく接する
  • 御用聞きのごとくしたてに出る

の2択なのか。本来その間に「対等の立場、視点で接する」というのがあるのではないかとおもうのですが。対等の視点に、場合によっては経験や知識の違いを埋めるべく相手の方に降りていきながら視点を揃えて、そこで語るというのはコミュニケーションの基本ではないかとおもうのですが、なぜ、上か下かの2択になるのか。だから若い人の本音を引き出せないんじゃないかと思うのですが。

相手と視点を揃えるのは大変です。瞬時に相手の高さを見抜いて、そこに合わせるべく背伸びしたり、降りていったり。また、話題の内容も当然自分が知らない事が出てくる。それを知ったかぶりするのではなく自分が知らない事を認め、相手の話を引き出す。高低は年齢ではなく知識の差なので、年齢や経験が上でも、知らない事を知っている相手は若くてもそのジャンルにおいては自分より上。だったらそこを埋めるべく背伸びしたり差を埋める努力をする。そのやりとりで互いの力や知識を確認するというプロトコルが成り立ち、そこからが本当の会話の始まりです。

そういうことをいろんな人とやるということを「やりもせず」、「高い視点から言い放つだけ」で「相手の知識や観点が違えば否定する」。そんなやりとりをしている人達に指摘される筋合いはないとおもうのですが。また、長い時間をかけてそういう人達のコミュニケーション術をたたき込まれるとどうなるか…….。相手とは上か下かの2択なので、勝てない相手には勝負しない。意見しない。否定意見や反対意見があっても「言わない(=否定の時は黙り込む)」。上の人間はその状態が普通なので、「下の人間は何も言ってこない」「何も言わないお前達が悪い」みたいな状況ができて、組織がじわじわと速度を落として停止します。

この状況を気持ち悪いと思う人達は既に何人か辞めていきました。彼らの最後の意見は非常に参考になります。「トップのひとを信奉する宗教のようだった」とか「誰もが意見を言わない、封殺される雰囲気が気持ち悪い。一見自由を装っているけれど、自由だよという宣言したことで満足して、誰も気を遣って何も言わない」とか。

こんなの、10年かけてそうなったら、同じくらいの時間でじわじわと変えていくか、いっそ一気に潰してリセットするかしかないとおもうのですけど……。そんなことをやるメリットは自分には無いし。彼らがそれでいいというならば、私は世代の壁を気にせずに個人的な知見やネットを増やしていくだけのこと。

「自分達より若い40代」のこういう意見ももっと若い人と同様に吸い上げたり傾聴することなく、自分達と一緒に組織を年老いていかせたいのであれば……もう何もやることありませんよね。

宝くじあてよう。

余談

そもそも、御用聞きになってるのは誰ですか。お客さんの御用をヘコヘコと聞いて、すべての要望を無理矢理仕様にねじ込んでシステムを作る事の方がよほど害悪だと思いますが。プロとしてお客さんに自分達のスキーム、考え、デザインを提案するようなやりかたがきちんと出来ていれば、それこそコミュニケーションに難があったとしても若い人は自然と「あの人達の様な仕事をしたい」と思うようになると思うのですけど。

ね。

プロカウンセラーの聞く技術

プロカウンセラーの聞く技術

楽しく働く

書きかけて消したシリーズ。

新人研修を楽しげにやっていたらかけられた「楽しいことだけじゃなく仕事の辛さも教えて欲しい」とか「仕事なんだから辛くて当然でしょ」という経営層の意見を聞いて、つい書きかけたこと。

> なので楽しく労働していきたいですね。


御意見様々でしょうけれど、私は

「生産者の血が滲んで血まみれの製品」とか「生産者の顔写真が苦渋に満ちて狂いそう」とかそんな製品や納品物を納品したくないなー、って思ってます。むしろ気持ちよく作って、「で、次なにします?」って爽やかに聞けるような物作りをしたいなぁと。

もちろん、お客さんが自分では出来ないようなハイレベルなレイヤーの知識と技術で作った、お客さんが納得してお金を払いたくなるような物作りで、ですけどね。

それこそ、お客さんのお手伝いの延長上みたいな作業は「これで出来ますよ」と自動化の仕組みをささっと渡せるような仕事をしていければ、どっちもハッピーだとおもうのですが。

だめなんかな。こういうの。

普通の人には出来ないことをやる楽しさを味わいつつ、その腕を売る。それには余裕も必要なので、やるべき事の数割上を行く知識と技術を身につけるべく日々努力する。こういうのが私の思うエンジニア、技術職人の姿です。

そんなこと思いながら教えてます。

全員成果を出して定時で帰る会社の - 毎日楽しく働く秘訣

全員成果を出して定時で帰る会社の - 毎日楽しく働く秘訣